薬剤師の面接を突破するには、まずは転職理由や志望動機に的確に答えること。
そして、短い時間で魅力的に自己アピールすることが求められます。
この記事では、薬剤師の職場別に面接成功のアドバイスを解説していきます。
病院(国公立病院・大学病院・民間病院)、ドラッグストア、調剤薬局への転職を検討している薬剤師が知っておくべき面接のアドバイスをご紹介します。
目次
薬剤師転職の面接は何を聞かれる?定番の質問と答え方のコツ
転職サイトや求人サイトから、自分の希望する条件にピッタリの仕事が見つかると、やる気が出てきます。 今よりも給与が高くて、労働条件が良い仕事が見つかったら、「絶対に採用されたい!」と思いますよね。 転職サイトで希望にあった仕事を見つけたら、面接を突破するための対策を始めましょう。 薬剤師転職の面接には、どんな職場でも必ず聞かれる定番の質問があります。 まずは、病院、ドラッグストア、調剤薬局のどの職場であっても、必ず聞かれる定番の質問を見ていきましょう。 質問に対する答え方、採用されるポイントも要チェックです。
自己紹介の答え方のコツ
薬剤師の面接は、「それでは自己紹介からどうぞ」と始まるパターンが多いです。 自己紹介では、応募者がどんな雰囲気でどんな人なのか、つまり第一印象をチェックされます。 自己紹介は、基本的な内容を短く端的に答えることが大切です。 名前や住んでいる場所、大学卒業後、どこに就職して薬剤師として働いていたのかを答えます。 自己紹介の時点では、まだ志望動機や自己アピールは必要ありません。 プロフィールだけを端的に答えるようにしておきましょう。 面接官は、自己紹介の間に、応募者の雰囲気や話し方、コミュニケーション能力を見ています。 履歴書や職務経歴書には出身大学や経歴は記載されていのに、わざわざ自己紹介を求めるのは、応募者の雰囲気を掴むたです。 覚えたことを棒読みしてリピートしたり、マニュアル通りに答えるのではなく、元気よく笑顔を交えて自己紹介しましょう。
志望動機の答え方のコツ
薬剤師の転職で必ず聞かれる定番の質問は、志望動機が挙げられます。 面接官は、他にも病院、ドラッグストア、調剤薬局があるのに、なぜ当社を応募したのかを聞きたいのです。 特にドラッグストアは多くの店舗があるのに、当社を選んだ理由は何だったのか気になるわけです。 そのため、何が魅力的だったのかをホームページや転職サイトから研究しておくことが大切です。 他の病院・店舗にはない特徴や魅力を見つけておきしょう。 例えば、調剤薬局からドラッグストアへ転職する方の答え方の例を見ていきましょう。
▼志望動機の答え方「調剤薬局に勤めていた時に、健康を維持するためには食事や栄養が大切だと気が付きました。 身体が悪くなった時に薬で改善するだけでなく、日頃からに身体の栄養が大切だと考えるようになったのです。 私は、健康を維持して元気でいるために、OTC医薬品や健康食品、漢方のトータルアドバイスができるようになりたいと思うようになりました。 御社は多くの健康に関する商品を取り扱っており、社会貢献も活躍されているので、仕事内容や方針にとしても共感したのがきっかけです。」 以前は、調剤薬局にて薬の調合がメインの仕事でしたが、ドラッグストアにて、健康生活のアドバイスができるようになりたいという志望動機です。 このように、自分の気持ち・やる気と応募する会社(病院)の方針と掛け合わせて、志望動機を答えるのがコツです。
退職理由の答え方のコツ
必ず聞かれる質問は、退職理由(転職する理由)も挙げられます。 面接日の時点で現職で働いている方は、なぜ転職したいと思ったのか、結婚・出産後に復職したい方も理由を答えます。 面接官は、採用したら長く勤めてもらいたいと考えているため、採用してもすぐに辞められたら困ります。 1人を採用するには給与や人件費がかかるため、すぐに辞める人は、費用と時間が無駄になってしまうのです。 そのため、退職理由(転職する理由)は筋が通って、面接官が納得できる受け答え方をしましょう。 退職理由(転職する理由)のコツは、前職の悪いことを言わないことです。 例えば、「上司や同僚とうまく行かなかった」、「給与が不満だった」はマイナスイメージとなり本心であってもNGです。 面接官が聞いたら、また同じ理由で辞めてしまうのでは?と考えて、不採用となってしまいます。 面接ではどんな質問であっても、積極的で明るい受け答えをすることを心がけてください。 例えば、「病院の仕事内容は小児科での調合がほとんどでしたが、薬剤師として幅広い仕事をしてキャリアアップしたい」というように、前向きな理由を述べることが大切です。
自己PRの答え方
薬剤師転職の面接では、必ず自分を売り込む自己PRの時間があります。 薬剤師としてのやる気や考え方、実績や経験など良いところは積極的にアピールします。 最近は、「短所を答えてください」といった質問は少なくなりましたが、もし聞かれた場合はコツがあります。 面接では常にポジティブで前向きな答え方をすることを心がけてください。 例えば、マイペースな方は「人の意見を聞いて慎重すぎることろがある」と言い換えることができます。 マイナスな言葉は口から出さずに、前向きな表現を使いながら説明すると高感度が上がります。
薬剤師転職の成功者アドバイス!職場別の面接攻略法
薬剤師転職の面接は、職場別に聞かれる質問のパターンがあります。 ここからは、病院(国公立病院・大学病院・民間病院)、ドラッグストア、調剤薬局の職場別に面接攻略法をご紹介します。
病院の薬剤師面接のポイント
国公立病院・大学病院・民間病院に転職される方は、病院のホームページを見て、方針や理念、目指していることを理解しておくことが大切です。 他の病院との違いや魅力的なポイントを答えられるようにしておきましょう。 院長のメッセージや医療サイトで見たインタビュー記事など、感銘を受けたことや共感できたことを伝えると効果的です。 特に国公立病院の場合は、「どうして薬剤師になりたいと思ったのか」「やりがいを感じる時は」といった仕事の価値観を問われる傾向にあります。 国公立病院や民間病院は、他部署との連携が多く、チームワークを求められるため、協調性をアピールするのが採用されるコツです。
ドラッグストアの薬剤師面接のポイント
全国的に店舗数が増え続けているドラッグストアは、ライバルが多いため、企業の魅力を聞かれることが多いです。 他にはない強みや特徴を明るく答えられるようにしておきましょう。 例えば、競合他社と比べると地域密着型であること、顧客目線の商品配列などポイントを抑えておきます。 ドラックストアの面接は一般企業のため、病院の面接よりもカジュアルな雰囲気で行われる傾向にあります。 最近は、圧迫面接は少なくなりましたが、返答が難しい場合も、なるべく前向きな言葉に言い換えて対応していきましょう。
調剤薬局の薬剤師面接のポイント
調剤薬局の面接は、調剤薬局の規模によって質問される内容が変わるのが特徴です。 例えば、地方の調剤薬局では、地元の人が安心して利用できる店舗を目指す傾向にあります。 全国的に展開している調剤薬局の場合は、店舗運営や経営も携わりたいといった意気込みをアピールしましょう。 会社の目指している将来像と自分のキャリアを関連付けて、自分もチャレンジしていきたいと伝えましょう。
薬剤師面接の最後に何を質問すれば良い?
面接の最後に「何か質問はありませんか」と逆に質問できる時間が与えられます。 これまで面接官からの質問に答えていた流れから逆に面接官へ質問できます。 ここで「質問は特にありません」と答えてしまうと印象が薄くなり、他の応募者に差をつけられてしまいます。 面接の質問タイムは、自分を印象づけるために非常に大切なのです。 ここでも前向きで積極的な質問をすると好印象を与えることができます。 例えば、事前にホームページで調べた上で研修制度やフォロー体制があるか、地域住民へのイベントで地域貢献できるかといった内容は好印象です。 最後の質問に気になる給与や残業について聞くことはあまり好ましくありません。 転職エージェントを通して面接をする場合は、エージェントに条件の交渉を代行してもらうと良いでしょう。
薬剤師面接の注意点
薬剤師面接において、いくつか注意点があります。 面接官は、職務経歴書や履歴書を見れば、プロフィールや経歴、希望する職種などが分かります。 わざわざ時間をかけて面接をする理由は、コミュニケーション能力、話し方、雰囲気を見るためです。 職場にふさわしい人材なのか、面接という短い時間で判断される訳です。 そのため、面接官に好印象を与えるためには素直でハッキリした受け答えをすることが大切です。 もし、答えにくい質問でも、ポジティブで前向きな受け答えをすることを心がければ、緊張しても好印象になります。
身だしなみの注意点
これまで、質問の受け答え方について見ていきましたが、面接当日は身だしなみにも気をつけましょう。 医療機関で働く者として、清潔感がとても大切です。 薬剤師の面接では、体に合ったスーツを着用して、髪型やメイク、ネイルは清潔感を心がけましょう。 昔購入したリクルートスーツはサイズが合わない場合もあるので、前もって準備しておくことが大切です。 スーツはブラック、グレー、ネイビーの落ち着いたカラーを選び、インナーのシャツは白またはブルーの清潔感がある色を合わせましょう。 そして、派手すぎる髪型やメイク、ヘアカラー、派手なネイルは場違いになるのでNGです。 髪が長い人は、後に1本でまとめて、顔周りに髪がかからないようにしましょう。 メイクは、いつも付けまつげやアイラインをハッキリ描いている方も、面接当日は控えるようにしてください。 面接当日のメイクは、ベースメイクに爽やかなグリーンやピンクのアイシャドウ、マスカラ、アイブロウは自然にブラウンカラー、血色の良いリップを使って仕上げます。 基本的に明るいナチュラルメイクにするため、派手になる付けまつげやラメ・グリッター、ラメ入りグロスはNGです。 何年ぶりに復職する方や長期のブランクがある方は、服装には十分に気をつけて、周りの人に確認してもらうと良いです。 自分では派手ではないと思っていたり、前の職場では問題はなくても、新しい職場では身だしなみの基準が厳しい可能性があります。
薬剤師転職の面接対策は転職エージェントに相談しよう
応募者としては、給与や労働条件を確かめることは当然の権利としてあります。 ただし、応募者が面接時に給与や労働条件を面接官に尋ねることはあまり好ましくありません。 面接はあくまでも自己アピール、自分を売り込む時間と考えてください。 そのため、給与や年収、残業や労働条件といった内容は面接の前に確認しておくことが大切です。 公式サイトや転職サイトでは分からないことは、薬剤師専用の転職エージェントを利用すると便利です。 転職エージェントは、面接日の日程を調整したり、面接同行してくれるサービスがあります。 給与や年収アップの交渉や労働条件の提案は、転職エージェントに代行してもらうことが可能です。 転職エージェントは転職サポートのプロなので、年収アップや労働条件の交渉や売り込みをしてくれるのがメリットです。
まとめ
今回は、薬剤師の職場別に面接成功のアドバイスを解説していきました。 これから薬剤師転職を検討している方は、面接時に必ず聞かれる質問と受け答え方を練習しておきましょう。 どんな質問であっても、明るく前向きに積極的な受け答えをするが採用されるコツです。 面接日当日は、身だしなみには気をつけて、清潔感のある髪型とメイクを心がけてください。 最終面接まで適度な緊張感を保ち、採用を勝ち取りましょう!