【職場別】薬剤師のキャリアステップとは?
これまで必死に仕事を覚えるために調剤を黙々とこなしてきたけど、「この先何年もこの業務を続けるのだろうか…」と考える薬剤師は多くいます。 薬剤師がキャリアアップするには、どのような方法があるのか、どうすれば自分のキャリアを積むことができるか考えていきましょう。 一般的にキャリアアップとは、実務経験・スキルを磨いていき、それに対して年収がアップすることを言います。 薬剤師としてキャリアアップするには、管理薬剤師や薬局長に昇格すること、経営に関する知識も習得していくことです。 そして、薬剤師のキャリアアップは職場によってやり方が大きく変わるのが特徴です。 例えば、調剤薬局で働く薬剤師とドラッグストアで働く薬剤師では、全く違ったキャリアを積んでいくことになるのです。 ここからは、薬剤師の職場別にどういったキャリアステップがあるのか詳しく見ていきましょう。
病院で働く薬剤師のキャリアステップ
病院で働く薬剤師のキャリアステップは、薬剤部長 専門薬剤師、認定薬剤師になることです。 病院の場合は、薬剤師の最終目標は薬剤部長となるでしょう。 総合病院や大学病院であれば、薬剤師は医療チームの一員として患者さんに最適な薬物治療を行う必要があります。 最新の医学知識、薬学知識、技能を習得することが病院薬剤師としてのスキルアップに繋がります。 病院によっては、薬剤部長が麻薬管理者を兼任したり、薬剤部長と麻薬管理者は別の薬剤師に分担している職場もあります。 病院の薬剤部長になるには、多くの病棟を担当しながら知識を身につけなければなりません。 実際に、病院で働く薬剤師はキャリアステップのために認定薬剤師や専門薬剤師の取得を目指している方も多く見られます。
調剤薬局で働く薬剤師のキャリアステップ
調剤薬局で働く薬剤師のキャリアステップは、管理薬剤師、薬局長、エリアマネージャーが挙げられます。 調剤薬局でキャリアステップを積む場合は、まずは 管理薬剤師、薬局長を目指し、その後はエリアマネージャー、人によっては独立・開業する方が多いです。 管理薬剤師、薬局長を経て店舗全体を管理できるスキルを身につけたら、次は複数の店舗を担当するエリアマネージャーへ昇格する流れです。 高齢者の健康維持に役立つ情報を入手して、わかりやすい服薬指導の方法を学んだりすることもスキルになります。 現在勤務している調剤薬局が内科の近くにある場合は、処方箋はほとんどが内科のはずです。 医薬分業が浸透していますが、ほとんどの患者さんは診療科の近くの調剤薬局でお薬をもらいます。 内科の調剤に慣れてきたら、次の転職先では耳鼻咽喉科など別の診療科の処方箋を扱う調剤薬局を選ぶとキャリアップに繋がります。 診療科によって処方箋内容が異なれば、調剤や服薬指導も変わり、コミュニケーションスキル向上にもなるでしょう。 日頃から幅広い医薬品の知識を身に付けるように努力して、多くの知識を持つジェネラリストを目指すことが大切です。 大手の調剤薬局の場合は、段階的なキャリアが用意されているため、勤続年数が長くなるとステップアップも期待できるでしょう。 調剤薬局によって用意されているキャリアが異なり 人事採用、医療モール開発、薬局運営支援などがある職場もあるので要チェック。 転職サイトで求人探しをする際は「管理薬剤師候補募集」を狙い、すぐに管理職の座に付くのも有効な手段です。 キャリアアップの将来性がない調剤薬局で長年働くよりも、転職すれば最短3ヶ月で管理薬剤師になれるチャンスがあります。 将来は独立開業を目指す薬剤師は、独立開業のサポートが用意されている調剤薬局へ転職すると良いでしょう。
ドラッグストアで働く薬剤師のキャリアステップ
ドラッグストアで働く薬剤師は、店長や薬局長を目指すのが一般的です。 その先には、店舗から離れて会社の本部にて商品開発、人事、教育担当などの本社勤務のキャリアステップが用意されています。 OTC医薬品以外にも取り扱っている健康食品やサプリメントなどの知識も身に付けて、丁寧な接客を行い売上アップに繋げることがキャリアになるでしょう。 マネジメント分野に進みたい方は、人事制度、調剤報酬、医療保険制度、財務諸表の読み方など、店舗管理を学ぶとスキルに繋がります。 最近は、本社勤務では海外事業の推進などもあり、薬剤師の枠を超えた働き方ができるのが魅力です。 ドラッグストアへ一般薬剤師として入社し、本部勤務まで昇格するには、店舗で優秀な実績を残すことが求められます。 多くのドラッグストアでは、本社勤務は薬局長や店長経験が必要となっているようです。 ドラッグストアで働く薬剤師は、企業によって用意されているキャリアが異なります。 応募するドラッグストアのキャリアステップをよくチェックしておくことが大切です。
製薬会社で働く薬剤師のキャリアステップ
最新の薬学知識を活かすには、製薬会社、DI業務、研究職といった仕事がキャリアとなります。 製薬会社の職種は複数あり、どれもドラッグストアで働く薬剤師以上に高収入なのが魅力です。 30代でも未経験から入社して年収1,000万円以上を稼ぐ人も少なくありません。 薬剤師資格が製薬会社で活かせる職種は、MR(医薬情報担当者)とCRC(治験コーディネーター)が挙げられます。 MRの仕事内容は、製薬会社に所属して、病院を訪問し、自社開発の医薬品や新薬をPRする営業職です。 医療現場で医師や薬剤師から意見を聞いて、自社へ 持ち帰り研究開発部門へ伝達、フィードバックするのも大切な業務です。 製薬会社の業界は安定性があり、10万円もの住宅手当が支給される会社もあるほど、労働条件の良さが ポイントです。 一度はMR経験を積むと、転職後も年収アップが見込める上に、医師や病院とのコネクションを築くことができるのがメリット。 CRC(治験コーディネーター)は女性が働きやすい環境が整っており、就業場所は全国にあるのが嬉しいポイント。 病院と被験者、製薬メーカーの仲立ちとなって、治験内容の説明を行う仕事です。 CRCの平均年収は約500万円と高くはありませんが 女性のキャリア設定がしやすいのがメリットです。
薬剤師のキャリアステップになる資格・スキルは?
薬剤師は職場によって目指すキャリアステップが異なることが分かりました。 では、薬剤師のキャリアアップのために資格は取っておくと良いでしょうか? ここからは、転職に有利となる認定薬剤師や専門薬剤師の資格について見ていきましょう。
認定薬剤師・専門薬剤師の資格を取得する
薬剤師のキャリアステップにおすすめの資格は、認定薬剤師や専門薬剤師です。 認定薬剤師は、日本薬剤師研修センターが発足している認定証の一種です。 専門薬剤師は、認定薬剤師の更に上の資格であり、認定薬剤師の資格が必須条件となります。 認定薬剤師・専門薬剤師は民間の資格ですが、所定のプログラムを履修した人だけが取得することができます。 認定薬剤師や専門薬剤師の資格は、「薬剤師免許取得後5年以上経過している」「薬剤師としての実務経験が3年以上ある」といった条件があります。 認定薬剤師・専門薬剤師は、どちらも有効期限ごとに資格を更新する必要があります。 近年の急速な医学・薬学の変化に伴い、多くの知識が求められるのです。 認定薬剤師や専門薬剤師の資格保有者は、最新の医療に詳しい即戦力となるため、キャリアアップの武器となるでしょう。
多くの団体が認定薬剤師と専門薬剤師の認定証を発行している
多くの団体が認定薬剤師と専門薬剤師の認定証を発行しています。 特定領域の知識・技能を習得した薬剤師を認定する「認定薬剤師制度」は28団体35種類あります。 専門領域に精通している経験豊富な薬剤師を認定する「専門薬剤師制度」は6団体10種類です。
▼認定薬剤師資格の種類
● がん薬物療法認定薬剤師
● 感染制御認定薬剤師
● 精神科薬物療法認定薬剤師
● 漢方薬・生薬認定薬剤師
● 研修認定薬剤師
● 腎臓病薬物療法認定薬剤師
● 小児薬物療法認定薬剤師
▼専門薬剤師
● 薬物療法専門薬剤師
受験資格や取得までの年数は認定する団体によって 異なります。
特定の専門分野でレベルの高い業務を行い、既定の研修に参加して試験に合格すると取得することができます。 自分がどれだけの知識があるのか証明できる資格となるため、キャリアアップのために取得する薬剤師は多くいます。 特に専門薬剤師は、専門知識と多くの経験がなければ取得できないため、薬剤師のスキルアップに役立つはずです。
資格取得は自分のキャリアプランに合わせて選ぼう
認定薬剤師の資格は多くの種類があるので、キャリアプランや目指す薬剤師に合ったものを選びましょう。 専門分野の知識を高めて業務に生かす資格だけでなく、薬剤師の仕事の幅を広げる可能性を秘めた資格もあります。 競技の世界におけるドーピングを防ぐための薬の正しい知識と使用法の普及に努める「スポーツファーマシスト」も注目を集めています。 他にも、患者が使用している処方薬や市販薬の情報を全てひとつの薬局で把握して、飲み残しや重複、副作用を防ぐ「かかりつけ薬剤師・薬局」制度があります。 かかりつけ薬剤師は「研修認定薬剤師」の資格が必要となり、「かかりつけ薬剤師指導料」を受け取れることがメリットです。 今後は研修認定薬剤師の需要が急速に高まっていくと予想されます。
女性薬剤師が長く働くためのキャリアステップ
女性薬剤師の多くは、結婚・出産・子育てなどのライフスタイルの変化によるキャリアプランです。 女性薬剤師が望む職場は、再就職がしやすく、柔軟な働き方ができることが条件に挙げられます。 多くの職場は女性が働きやすい環境を整えるために 産休制度、育休制度、時短制度などを取り入れています。 結婚を機に退職後、出産・子育てを経て、またキャリアを築くには、雇用形態や産休・復職などの選択肢が多い職場が理想的です。 女性薬剤師が年収を上げるためには働き方も考慮する必要があります。 例えば、パートタイムからフルタイムの正社員、契約社員から正社員へと働き方を変えると、労働時間が長くなりますが、年収は上がります。 正社員の場合は、ボーナスが支給されたり、福利厚生が充実しているので、家庭と両立できる方にはおすすめです。 正社員の場合は、管理薬剤師など管理職に昇給・昇進すると役職手当が支給されるため、年収アップを期待できるのです。 まだお子様が小さい場合や子育てで忙しい時期は、パート社員や契約社員の働き方を選ぶと、時間や出勤日の調整がしやすくなるでしょう。 病院・調剤薬局・ドラッグストアのどんな職場を選んでも、勤続年数が長くなる程基本給などが上昇します。 子育てをしながら薬剤師として年収アップを狙うには、なるべく長く勤務できる職場を探すことも大切なポイントです。 基本給や昇給スピードは調剤薬局・ドラッグストアによってそれぞれ異なるため、復職する際はよくチェックしてから応募しましょう。 結婚・出産後に仕事に復帰したい人も、年収アップしたい人も、10年先のキャリアプランを考えること が大切です。 10年先にどうなっていたいか考えることで、今後のの働き方や職場選びができるようになります。
まとめ
今回は、職場別の薬剤師のキャリアステップの方法をご紹介しました。 薬剤師の昇格・昇進には、薬局長や管理薬剤師、薬剤部長になるだけではありません。 最近は、独立・開業して調剤薬局をオープンしたり ドラッグストアへ本社勤務する方など、多くのパターンがあるのです。 自分のキャリアプランを実現させるために10年後のイメージを設定して、そこから逆算してキャリアを築いていくと良いでしょう。