【薬剤師転職】職場別の仕事内容と年収を徹底比較!

薬剤師のお仕事は、職場によって仕事内容や年収が大きく変わるので、慎重に選ぶ必要があります。 年収アップのために転職したい方は、職場別の平均年収を比較することが大切です。 そこで今回は、薬剤師の代表的な職場の仕事内容と平均年収をご紹介します。 病院、調剤薬局、ドラッグストア、一般企業、公務員薬剤師の職場別に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

病院で働く薬剤師の仕事内容

病院・診療所(クリニック)で働く薬剤師の主な業務は、医師の処方せんに基づいて、外来・入院患者の薬を調剤することです。    院内で使用する内服剤や注射剤などの製剤を調製する製剤業務、入院患者一人ひとりの注射薬を調剤する注射調剤業業務もあります。 病院で働くメリットは、患者さんの顔を見ながら調剤することができるのが魅力だと言えます。 医師・看護師とともに医療チームの一員として、入院患者の方の症状や顔を伺いながら調剤するため、やりがいを感じられるのがメリットです。 調剤薬局のように外来患者だけでなく、入院患者の調剤業務や服薬指導も行うため、専門的な知識を身につけることができます。 近年は、病院の中の病棟に特化して働く「病棟薬剤師」が増加傾向にあります。 病棟薬剤師とは、医師に変わり、病棟で薬の飲み残しの確認や適正使用の促進をするお仕事です。

病院で働く薬剤師の平均年収

病院で働く薬剤師は、他の職場で働く薬剤師よりも低めの年収となっています。 薬剤師全体の平均年収は平均553万円ですが、病院薬剤師の年収は300万円〜350万円と低めです。 病院薬剤師は薬学部の学生から人気がありますが、年収の低さから転職する人が多いのが現状です。 病院薬剤師の職場は、国公立病院と民間病院があり、両者の年収には差があります。 例えば、国公立病院の薬剤師は公務員となり、初任給は年収300万円程度です。 しかし、国公立病院は初任給は低くても定期昇格があり、年収600万円以上まで段階的に上がります。 調剤薬局やドラッグストアの薬剤師と比較しても高収入となるのがポイントです。 国公立大学病院の薬剤師は、残業手当や福利厚生も充実しているので、安定性は抜群と言えます。 ただし、国公立大学病院の薬剤師はあくまで公務員のため異なる職種への異動もあるので注意が必要です。 一方で、民間病院薬剤師の場合は病院によって年収は異なり、平均年収350万円〜700万円程度です。 国公立病院薬剤師よりも若干高めですが、民間病院には定期昇給がないため、段階的な年収アップは見込めません。 民間病院は薬剤室長・部長といった管理職へ昇格すると年収600万円〜700万円程度も期待できます。 民間病院の場合は、規模や経営方針によって大きく待遇が違いますので、職場選びは慎重に行うことが大切です。

病院へ薬剤師転職して年収を上げるには?

病院薬剤師は非常にやりがいを感じられる仕事内容ですが、年収の低さがネックだと言えます。 病院薬剤師となり年収をアップするには、地方で小規模の民間病院が狙い目です。 過疎化が進む地方エリアは、医者や看護師、薬剤師といった医療関係者の人手不足が深刻化しています。 地方の小規模病院は年収を高く引き上げて積極的に募集しているので要チェックです。 民間病院は病院によって経営環境が大きく異なるため、残業代や福利厚生がないなどブラックな求人に引っかからないように注意しましょう。 安定性が魅力の国公立病院薬剤師は、新卒採用が多く、公務員試験にチャレンジする必要があります。 国公立病院は病院数も少ないので狭き門となっており、民間病院の方がチャンスは大きいです。

調剤薬局で働く薬剤師の仕事内容

薬剤師として調剤業務がメインのお仕事をしたい方は、調剤薬局が向いています。 調剤薬局で働く薬剤師の主な業務は、医師が出す処方箋をもとに薬を調剤する調剤業務です。 患者さんに薬の服用方法・効能・保管方法を説明する服薬指導、薬の服用履歴を管理する薬歴管理も大切な業務です。 近年は、高齢化社会が進む中で、在宅医療への取り組みが広がり、患者さんの精神的・肉体的な自立を支援する能力が求められています。 調剤薬局の薬剤師のメリットは、調剤や医薬品の知識が身に付き、転職先の選択肢が広いことです。 常勤薬剤師や未経験の薬剤師も積極採用しているのでチャンスが広がっています。

調剤薬局で働く薬剤師の平均年収

調剤薬局に勤める薬剤師の平均年収は450万円〜700万円です。 調剤薬局の薬剤師は、新卒入社してからの大きな上昇は見込めず、管理薬剤師などの役職に付かなければ年収が変わらないのがデメリットと言えます。 そして、調剤薬局業界は大手よりも中小企業の方が年収が高い傾向にあります。 小規模の調剤薬局は比較的業績がよく、労働条件が良いのが特徴です。 大手の調剤薬局は、各店舗に配属するための十分な薬剤師の数が必要なため、通年で大量採用しています。 薬剤師は知名度の高い大手調剤薬局で勤めたいと希望する人も多く、年収が低く抑えられています。 そして、調剤薬局業界では都市部よりも人手不足が深刻化している地方の方が年収が高いというのも特徴です。

調剤薬局へ薬剤師転職して年収を上げるには?

調剤薬局で働く薬剤師が年収アップを目指すには、管理薬剤師などの役職を目指すこと。 管理薬剤師としての経験を積んだ後は、高待遇で採用されるケースが高くなります。 地方で小規模の調剤薬局を狙い、好条件の求人をチェックしましょう。

ドラッグストアで働く薬剤師の仕事内容

ドラッグストア勤務の薬剤師は、処方箋のないOTC医薬品を取り扱い、店頭での接客業があります。 ドラッグストアによって薬剤師の仕事内容が変わりOTC販売、調剤業務とOTC販売、調剤業務の3パターンです。 OTC販売は、お客様の症状やニーズを聞きながら適切な商品を推奨したり、アドバイスなどを行うためコミニュケーションが得意な人が向いています。 近年は、調剤薬局併設のドラッグストアが増えており、調剤業務とOTC医薬品を両方をできる職場もあります。 ドラッグストアは病院や調剤薬局に比べて薬剤師の給与水準が高く、転職すると年収がアップしやすいのは大きなメリットと言えますね。 接客スキルが身につき、店舗経営に携わり数字に強くなれるのもメリットです。 ドラッグストアは商売色が強く、レジ対応や品出し、掃除といった業務が合わないという薬剤師もいるので適性をチェックしておきましょう。

ドラッグストアで働く薬剤師の平均年収

ドラッグストアで働く薬剤師の平均年収は500万円〜800万円となっており、病院や調剤薬局よりも高めの設定です。 病院や調剤薬局で年収に不満があり、転職を考えている方はドラッグストアの求人をチェックしましょう。 ドラッグストアは薬剤師手当が月5〜10万円程度付くため、調剤薬局よりも月収が高いのがポイント。 ドラッグストアで働く薬剤師の年収が高い理由は、労働時間が長いこと、利益を優先する経営体制の2点です。 多くの調剤薬局では9時〜18時の就業時間となっていますが、ドラッグストアは21時〜22時まで営業しています。 OTC医薬品は商品によって利益率が異なり、ドラッグストアとしては利益重視のために、利益率の高いOTC医薬品を推奨・販売する必要があるのです。 病院・調剤薬局から転職すると、ドラッグストアの利益優先の雰囲気に慣れない人も多くいます。

ドラッグストアへ薬剤師転職して年収を上げるには?

調剤併設型のドラッグストアに転職すると、高収入案件が多く見つかるのでおすすめです。 OTC販売のみのドラッグストアの場合、年収が良くても調剤業務がないため、その後の薬剤師としてのキャリアが限定されてしまいます。 調剤薬局併設型のドラッグストアは、薬剤師手当が付き、管理薬剤師に昇進したり、薬剤師としてキャリアアップできるでしょう。 ドラッグストアへの転職はブラック求人を選んでしまうと、一人薬剤師、長期間労働、残業代なしといったケースもあるので注意が必要です。 ドラッグストアの薬剤師は高収入が魅力ですが、職場の雰囲気や労働条件もしっかり確認することが大切です。

製薬会社・治験で働く薬剤師の仕事内容

薬学の知識を活かして幅広い場所で活躍するならば、製薬会社・治験専門企業・医薬品卸企業の企業薬剤師として働く選択肢があります。 企業で働く薬剤師は、様々な職種があり、治験・臨床開発を依頼された企業で働く薬剤師の方々も多くいます。 例えば、管理薬剤師は医薬品を所持する事業所にて、薬事法に則った医薬品の管理を行います。 治験コーディネーター(CRC)は患者の症例登録やその後のフォロー、CRF作成のサポート。 学術・DIは社内外からの自社品に関する問い合わせへの対応、マーケティング・開発の戦略立案時の情報提供等が主な業務です。 製薬会社で働く薬剤師は、医薬品の研究・開発から現場で使用されるまでの幅広い業務に携わります。 研究職や開発職として働く場合は、経験や博士号取得などの必須条件があり、転職難易度は高めです。

製薬会社・治験で働く薬剤師の平均年収

製薬会社で働く薬剤師の平均年収は、400万~800万円です。 調剤薬局やドラッグストアの薬剤師と比較して初任給は差がありませんが、後で営業成績次第で伸びるのが特徴です。 特に製薬会社の営業部門であるMR職は、20代でも500万円、30代は700万~750万と高収入がメリットです。 大手の製薬会社の大塚ホールディングス、エーザイ、アステラス製薬などに勤務する30代は、平均年収1,000万円を超えている人も多くいます。

製薬会社・治験へ転職して年収を上げるには?

製薬会社の企業薬剤師に転職するには、転職難易度の低い職種を選ぶことをおすすめします。 製薬会社の求人は数が非常に少なく、特に研究・開発部門、MR職への転職は超狭き門となっています。 管理薬剤師や治験コーディネーターは比較的採用されやすいので狙い目です。 企業薬剤師は、職種によって転職難易度が異なりますので、自身の経験やスキルに応じた職種を選択する必要があります。

公務員薬剤師の仕事内容

薬剤師が活躍する場所は、病院、調剤薬局、企業で働く他にも、保健所や自衛隊などの行政機関で公務員薬剤師として働くこともできます。 公務員薬剤師は、保健所の薬剤師、自衛隊薬剤官、麻薬取締官が挙げられます。 保健所で働く薬剤師の主な業務は、調剤薬局やドラッグストアの立入検査、食品・環境衛生の監視業務など、地域住民の健康や安全を支えるための指導業務となります。 病院や薬局のような調剤業務はなく、地域の健康や安全を守るためのお仕事です。 自衛隊薬剤官として働く薬剤師の主な業務は、自衛隊病院での調剤・医薬品の管理、自衛官の衛生・健康管理です。 厚生労働省の職員として働く麻薬取締官は薬物犯罪における捜査、医療機関・製薬会社等の立入検査などの業務を行います。

公務員薬剤師で働く薬剤師の平均年収

公務員薬剤師の平均年収は自治体により異なりますが、民間の病院や調剤薬局の平均年収よりも低めに設定されています。 総務省が発表する「地方公務員給与実態調査・薬剤師・医療技術職」によれば、平均給料は30万円です。 公務員は期末手当、勤勉手当、賞与(ボーナス)を受け取れて、勤続年数による昇給制度があるので生涯年収は民間を上回るようです。

公務員薬剤師へ転職して年収を上げるには?

公務員薬剤師、は過疎地域や離島など人手不足が深刻化しているエリアは特地手当が支給されたり、労働条件が良いので狙い目です。 そして、公務員薬剤師は勤続年数が長いほど昇給も見込めるため、年収を上げるには長く務めることが大切です。

まとめ

今回は、薬剤師が活躍する職場ごとに仕事内容や平均年収をご紹介しました。 病院や薬局など医療機関で働く薬剤師は調剤業務と服薬指導がメインです。 企業薬剤師や公務員薬剤師へ転職すると、全く違ったお仕事になります。 転職先は仕事内容をしっかり理解した上で、適性チェックも行いましょう。 年収アップはもちろんのこと、仕事内容が自分に合うかどうかも検討することが大切です。