薬剤師の職場は、薬局・調剤薬局、ドラッグストアが多いですが、年収アップを目指すならば製薬会社への転職を検討する価値があります。
製薬会社に勤める企業薬剤師は、病院や調剤薬局で勤める薬剤師と比べて年収はいくら差があるのでしょうか?
今回は、職場別で見る薬剤師の年収を比較して解説していきます。
製薬会社の転職難易度も合わせてご紹介しますので、参考にしてみてください。
【職場別】薬剤師の平均年収
薬剤師の職場別の平均年収は以下の通りです。
平均年収
病院:400~650万円
調剤薬局:450~700万円
ドラッグストア:550~750万円
製薬会社:650~1,000万円
勤務先によって平均年収は差がありますが、一般的に病院→調剤薬局→ドラッグストア→製薬会社の順に年収が上がっていきます。 勤続年数によっても平均年収は変わるので、長く勤めれば昇進して年収は上がる傾向にあります。 ただし、外資系の製薬会社に関しては成果主義を取っているため、営業成績が良ければ勤続年数に関わらず高収入が狙えます。 例えば、外資系製薬会社の営業担当者であるMRは売上が良いほど年収が上がるので、20代後半でも年収1,000万円を超えている人は多くいます。 製薬会社に入社したばかりの頃は、病院や調剤薬局で働く薬剤師と同じくらいの平均年収400万円くらいの人も珍しくありません。 しかし、営業スキルを身につけて実務経験が豊富になると、グングンと年収が上がり、年齢に関係なく700万円から1,000万円を超えるようになるでしょう。 次に、職場の職種別に薬剤師の平均年収を見ていきましょう。
●病院
一般職 400万円~
調剤主任 550万円~
薬剤部長 700万円~
●調剤薬局
一般職 500万円~
管理薬剤師 600万円~
エリアマネージャー 700万円〜
●ドラッグストア
一般職 550万円~
管理薬剤師・店長 650万円~
エリアマネージャー 750万円~
●製薬会社
CRC・DI 550万~
CRA 700万~
開発・研究・MR 900万~
一般的な薬剤師の職場で高収入が狙いやすいのは、ドラッグストアです。 近年、ドラッグストアの店舗数は急激に伸び続けてとり、病院や調剤薬局と同様に求人数が多いのもメリットです。 ドラッグストアの薬剤師は、転職の難易度が低く高年収になりやすいので狙い目と言えます。 薬剤師の仕事で最も高収入なのは、やはり製薬会社の職種が挙げられます。
ただし、営業職であるMRは薬剤師免許は必要なく、営業力の即戦力が求められる仕事です。 他業界からも多くの人がチャレンジする人気の仕事なので、ライバルが多く、競争率が高くなります。 企業薬剤師は、薬剤師免許が不要なので資格を無駄にしてしまうと感じる人も多く、後悔しないように検討する必要があります。 製薬会社の研究職は求人数自体がかなり少ないため、競争率はさらに高まります。 国内の製薬会社はほとんど新卒を採用するため、薬剤師が転職する際は、外資系製薬会社に就くことが多くなります。
製薬会社で働く薬剤師の平均年収
製薬会社で働く薬剤師の平均年収は、500万~900万円が相場です。 製薬会社へ転職すると、初任給や初年度年収は調剤薬局やドラッグストアと大差はありません。 しかし、多くの製薬会社は成果主義を取っており、営業成績次第で年収がアップする傾向にあります。 病院や調剤薬局は一度入社すると、その後の伸び率が悪いのがデメリットですが、製薬会社は年齢や勤続年数に関わらず、実力次第で上がります。 薬剤師転職は年収アップが第一優先する方は、製薬会社を検討する価値があるでしょう。 製薬会社には大きく分けて、研究職と営業職の仕事がありますが、ほとんどの求人は営業職(MR)です。 製薬会社の営業職は、営業手当、残業手当、薬剤師手当などが付き、初任給から600万円〜700万円を超えるケースもあります。 病院や調剤薬局で働く薬剤師は医薬品に関する知識はありますが、営業力やプレゼンテーションの即戦力に欠けるのがデメリットです。 MRは薬剤師の資格が必要ではなく、営業力が求められる仕事なので、コミニュケーション能力が高く、説得する自信がある人に向いています。 多くの病院を周り、待ち時間も長く残業も多いので、体力に自信があることも大切です。 営業職は向いていないけど年収アップしたいという方は、CRA(臨床開発モニター)も高年収を狙える仕事なのでおすすめです。
製薬会社のMR職は年収相場が高い理由
製薬会社に転職すると言っても、職種によって年収が異なるので確認しておきましょう。 製薬会社の職種の中でも最も平均年収が高いのは、営業職の「MR」です。
▼年代別のMR職の年収相場
・20代 500万円
・30代 700万円~750万円
・40代 850万円~900万円
・50代 900万円~950万円
あくまでも平均年収なので、業績が良い営業マンであれば20代後半〜30代でも年収1,000万円超えする人も多いです。 MRは自身の売上・業績が給与に直結する実力主義なので、売上が伸びなければ低収入になるだけでなく最終的に解雇されるリスクもあります。 製薬会社へ転職すれば、エスカレーター式に平均年収が上がる保証はありません。 MRは製薬会社の広告塔として、常に数字と隣り合わせの緊張感ある仕事をこなす必要があります。 MRは自社の医薬品を売り込む単なる営業ではなく、医者や看護師の医療従事者へ分かりやすく説明するコミニュケーション能力も求められます。 医薬品のプロフェッショナルとして医師から信頼される人物像でなければならないため、非常に重要な役割を任されているのです。 そのため、研究・開発職よりもMR職は実力次第で高収入が得られるように設定されています。 製薬会社全体が好業績なので、薬剤師から製薬会社へ転職すると、どの会社であっても年収アップの可能性は高くなるでしょう。
製薬会社と病院で働く薬剤師の平均年収の違い
ここからは、病院で働く薬剤師の平均年収を見ていきましょう。 病院には国公立病院と民間病院があり、公務員となる国公立病院での平均年収は約600万円、民間病院での平均年収は約400万円です。 国公立病院の薬剤師は勤続年数に合わせて安定的に年収アップするのがメリットです。 民間病院の薬剤師は、管理職クラスに昇進しなければ大幅な年収アップは見込めません。 製薬会社で働く薬剤師との違いは、始めのうちは大差はそれほどありません。 しかし、製薬会社は実力次第で年収を大幅にアップすることができるのがメリットです。
製薬会社と調剤薬局で働く薬剤師の平均年収の違い
調剤薬局の薬剤師は求人数が多く、働きやすさと休みが取りやすい、残業が少ないことがメリットです。 育児・産休休暇など福利厚生も充実しているので、女性の薬剤師に人気があります。 調剤薬局で働く薬剤師の年収は500万円~700万円となっています。 調剤薬局で働く薬剤師は、一般薬剤師から管理薬剤師になると役職が上がり年収が上がるのが特徴です。 調剤薬局は東京や大阪など都市部よりも、地方や過疎地域など人工が少ないエリアの方が、人手不足が深刻化していて、年収は高めに設定されています。 人工が多い都市部は薬剤師の数も多く、人手が足りているので年収が低くなっています。 製薬会社の平均年収と比較すると、働き始めは大差ありませんが、入社後の年収の伸び率は、製薬会社の方が高いと言えます。
製薬会社とドラッグストアで働く薬剤師の平均年収の違い
製薬会社は高収入で気になるけど、求人数が少なく現実的ではないな…と思ったらドラッグストアが良いでしょう。 ドラッグストアで働く薬剤師の平均年収は550万円〜750円となります。 ドラッグストアは大手企業から個人経営まで様々な形態があるので、平均年収はそれぞれ異なります。 ドラッグストアで働く薬剤師は、病院や調剤薬局よりも比較的高収入が狙えるのでおすすめです。 最近は、調剤薬局兼ドラッグストアが増えており、薬剤師の需要が更に高まっています。 調剤薬局兼ドラッグストアならば、薬剤師らしく調剤する業務をしながら、店頭に出て接客業もできるので幅広い仕事ができるのがメリットです。 ドラッグストアの年収は、入社した時から500万円以上に設定されている場合が多く、高収入が狙えるのが嬉しいポイントです。 大手のドラッグストアは薬剤師手当5万円〜10万円付くケースも多く、調剤薬局よりも高年収となります。 ドラッグストアの平均年収は製薬会社の平均年収と比べると及びませんが、競争率は低いので狙いやすい職場と言えます。
薬剤師から製薬会社へ転職するメリットとデメリット
ここからは、病院・調剤薬局・ドラッグストアで働く薬剤師が製薬会社へ転職するメリットとデメリットを見ていきましょう。 やはり、最大のメリットは年収が高いことが挙げられます。 他の職場に比べると、製薬会社は業界全体が好調なので年収アップが狙いやすいでしょう。 製薬会社は年収はもちろん、土日祝休、産休・育休休暇などの制度、福利厚生がしっかりしているので女性が働きやすい環境にあります。 薬剤師にとって、医療用医薬品を通して社会の役に立ち、新薬の開発など医療業界で活躍する実感が湧くのもメリットです。 製薬会社へ転職するデメリットとしては、競争率が高いことが挙げられます。 薬剤師免許は必要なく、営業力が求められるMRは他業界からのライバルが多く募集するので狭き門です。 MR職やDI職も同様に、高収入の人気職種のため競争率が高く、研究職や開発職の場合は、修士課程以降が必須条件となりハードルは高めです。 営業のために休日出勤や残業することも多く、ライフスタイルのバランスを取るのに時間がかるでしょう。
病院・調剤薬局の薬剤師から製薬会社への転職難易度
薬剤師の転職先といえば、病院・調剤薬局・ドラッグストアが大部分を占めています。 製薬会社の職種はどれも競争率が高く、狭き門と考えておきましょう。 製薬会社の職種は、薬剤師としての経験を活かすことができますが、資格が直結する仕事ではありません。 営業力に自信がある人が年収アップを目指して、他業界から製薬会社を目指すケースが多く見られます。 外資系製薬会社の場合は、営業力と即戦力のある人材を求めています。 薬剤師の場合は、黙々と調剤をする業務が多く、人に説明をしたり売り込む経験が少ないのがネックです。 製薬会社の面接では、医薬品に関する知識が深く、未経験から営業を学ぶ熱意を見せることが大切です。 製薬会社のMR職は、一人前になるまでに約3年間はかかると言われています。 入社後には会社の研修を受けて自社の医療用医薬品について深く学びます。 その後は、厚生労働省認可の公益財団MR認定センターが実施する「MR認定試験」に合格して「MR認定証」を取得する必要があるのです。 薬剤師から製薬会社へ中途採用するには、20代から30代前半までがベストな年齢層と言えます。 年齢層が高くなればなるほど、製薬会社への転職は厳しくなると考えておきましょう。
まとめ
薬剤師が転職を考え始めるきっかけは、「年収の低さ」が気になることが挙げられます。 製薬会社の平均年収は、病院・調剤薬局・ドラッグストアよりも高く、実力次第でグングン上がるのが魅力と言えます。 大手製薬会社のMR職は、年収の高さの他、福利厚生や社会的貢献も感じられるやりがいのある仕事です。 ただし、仕事内容は調剤から離れて、自社の医療用医薬品について学び、医師に売り込む営業力が求められます。 薬剤師として活躍した経験は役に立つこと間違いありませんが、営業力がモノをいう世界に飛び込むことになります。 せっかく取得した薬剤師免許が無駄になったと感じる人も多く、薬剤師らしさから離れる寂しさがあることも覚悟しましょう。 製薬会社の求人数は少なく、高収入ゆえに人気があり転職難易度が高めです。 薬剤師から製薬会社へ転職活動をする際は、適性をチェックして総合的に検討して進めましょう。