高収入を実現する薬剤師転職とは?整理するべき職場別5つのポイント

今の職場は年収が不満だから転職したい…とお悩みではありませんか? 薬剤師は職場や勤務地によって年収の幅が広く、自分よりも高収入の話を聞くと悔しい思いをしますよね。
せっかく薬剤師の資格があるのですから、キャリアを活かして年収アップを目指しましょう。 今よりも年収アップするには、現職で昇進して年収アップするか高収入の転職先を見つけるの2択です。
薬剤師の転職サイトを見ると、多くの高収入案件がありますが、転職成功するにはどんなことに気をつければ良いでしょうか? この記事では、低収入にお悩みの薬剤師に向けて、転職して年収アップする5つのアドバイスをご紹介します。
転職先は年収アップを優先したいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

職場別の薬剤師の年収!転職して高収入を実現するは?

薬剤師の職場は、主に病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社の4つが挙げられます。 薬剤師全体の平均年収は590万円、月給は約37万円となっていますが、年収が高い職場はどこでしょうか? 年収が高い職場から順番にみていきましょう。

▼薬剤師の平均年収

①製薬会社 650万円~1,000万円
②ドラッグストア 450万円~750万円
③調剤薬局 450万円~700万円

④病院 400万円~650万円

薬剤師の職場で最も年収が高いのは製薬会社などの一般企業となっており、年収は650万円~1,000万円程度と高めです。 薬剤師も一般企業と同様に初任給は少なくても、徐々に年収が上がっていき、キャリアアップすれば年収1,000万円以上も見込めます。 その次に高収入の職場はドラッグストアとなり、450万円~750万円、次に調剤薬局の450万円~700万円と続きます。 薬剤師の職場で最も年収が低いのは病院の400万円~650万円です。 特に大型病院、総合病院は年収は低めになっており、 クリニックや診療所は若干高めの設定です。

こうして年収だけを見ると、最も高収入の一般企業、製薬会社は病院の倍近く差があります。 病院勤務の方はガッカリするかもしれませんが、必ずしも病院の労働条件が悪いわけではありません。 大型病院、総合病院は福利厚生が充実しているので、調剤薬局よりも待遇が良いことも多いです。 病院は夜勤も多いので手当が付き、場合によってはドラッグストアや調剤薬局よりも年収が良い方もいます。 公立病院の場合は公務員薬剤師となり、昇級が定期的に行われるため、勤続年数が長くなると800万円近くまで上がります。

薬剤師転職して高収入を実現する5つのコツ

今よりも年収アップしてキャリアも積める職場を見つけるには、具体的にどう対策すれば良いでしょうか? ここからは、薬剤師の職場別に年収アップするコツを解説していきます。 薬剤師転職の第一条件は年収アップ!と決めている方は参考にしてみてください。

①最も高収入が狙えるのは製薬会社

薬剤師として最も高収入が狙えるのは、大手製薬会社の社員として就職することです。 新卒の初任給は650万円程度ですが、30代でも実績があれば年収1,000万円クラスも多い夢のある職場です。 薬剤師の資格を最大限に活かすには製薬会社は外せない職場と言えますね。 製薬会社と一口に言っても、会社の規模が大手か中小か、職種は研究職か営業職によっても変わります。 大手の製薬会社の場合、新しい薬を開発する研究者である創薬研究者、医薬情報担当者である営業職(MR)といった職種があります。 大手製薬会社の創薬研究者と営業職(MR)は枠が狭いので、入社するのも難易度が高いのですが、どちらも30代で年収1,000万円以上の高収入が期待できます。 製薬会社は新薬を開発するために、時間とお金をかけているので、創薬研究者とMRはどちらも高収入に繋がるのです。 製薬企業への転職は経験者が求められるため、他社の製薬会社からの転職者が対象となっています。 そのため、病院、調剤薬局、ドラッグストアの勤務経験者である薬剤師が製薬会社へ転職するのは狭き門となります。 新卒で製薬会社へ勤めて経験のある人が大手の製薬会社へ中途採用されて活躍するケースが多いです。 ここからは、薬剤師の資格を活かせる製薬会社の職種をみていきましょう。

▼製薬会社の職種

⑴MR(医薬情報担当者)

MR(医薬情報担当者)は製薬会社の自社商品である医薬品や新薬を病院の医者に営業する仕事です。 病院の医師や薬剤師に自社の医薬品を分かりやすく説明したり、購入してもらうために営業する業務です。 自社の医薬品や新薬を持って、各病院を訪問して、医療現場にいる医師や薬剤師に営業するのがメインです。 医者や薬剤師から意見を取り入れて研究開発部門に伝えたり、将来の新薬開発にも携わります。 MR(医薬情報担当者)は30代でも年収1,000万円クラスの高収入である上、手当や福利厚生も充実しています。 大手の製薬会社は安定した業績があるため、住宅手当や残業手当などがしっかりしているのも安心です。 そして、製薬会社のMR(医薬情報担当者)として勤めると、転職先も他の製薬会社に採用されやすく、順調にキャリアアップできるのもメリットです。 ただし、多くの医療機関を周り営業するため休日出勤や残業も多く、生活が不規則になりがちなのがデメリットと言えます。

⑵CRA(臨床開発モニター)

製薬会社のCRA(臨床開発モニター)は新薬臨床試験のチェックをする仕事です。 先程のMR(医薬情報担当者)と同様に30代でも年収1,000万円から1200万円以上の高収入が狙えます。 大手の外資系企業はCRA(臨床開発モニター)を募集することが多く、高収入を目指す方は要チェックです。 多くの病院へ周ったり、残業や休日出勤、出張も多いので高収入とはいえ多忙なスケジュールをこなす必要があります。 ただし、外資系企業や製薬会社に関してはフレックスタイム制を導入しているため、自由な働き方も可能です。

⑶CRC(治験コーディネーター)

製薬会社のCRC(治験コーディネーター)は病院と被験者の間に入って治験内容説明を行う仕事です。 薬剤師というより製薬メーカーの看護師のような立ち位置です。 CRC(治験コーディネーター)の平均年収は約500万円となり、先程のCRA(臨床開発モニター)とCRA(臨床開発モニター)よりは低めの設定です。 残業や休日出勤、出張がほとんどなく、休みもしっかり取れるので、女性が働きやすいの人気の職種です。 実際にCRC(治験コーディネーター)の80%は女性となっており、子育て中の方にもおすすめです。 CRA(臨床開発モニター)とCRA(臨床開発モニター)は経験者の中途採用となら狭き門ですが、CRC(治験コーディネーター)は転職難易度が比較的低いで狙い目と言えます。

 

②生涯年収が高いのは公務員薬剤師

製薬会社は年収1,000万円クラスの高収入が魅力的ですが、経験者の中途採用となるため、狭き門なのがネックです。 病院や調剤薬局、ドラッグストアから高収入を狙うには公務員薬剤師がおすすめです。 公務員薬剤師は製薬会社の年収には及びませんが、ドラッグストアや調剤薬局、病院の年収よりも高めの設定です。 公務員薬剤師の初任給は法律で定められており20.8万円と低いのですが、安定的に昇進するため生涯年収は他の薬剤師よりも高くなります。 公務員薬剤師の仕事内容は、民間が取り扱う新薬の承認、薬局の開設許可、立入検査などを行います。 国家公務員は総合職合格後に厚労省本省に採用されて、国の技系官僚として薬事法の改正、新薬の承認等の業務を行います。 地方公務員の薬剤師採用試験は、薬剤師国家試験の知識があれば問題なく、競争率も低いので狙い目です。

③調剤薬局よりも調剤薬局併設のドラッグストアを選ぶ

製薬会社よりも採用されやすい転職先を探したいという方には調剤薬局併設のドラッグストアがおすすめ。 調剤薬局併設のドラッグストアはドラッグストアの店舗内に調剤薬局が入った新しいタイプの営業スタイルです。 最近は、全国的にも調剤薬局併設のドラッグストアが増えてきて、薬剤師の職場に選択肢が広がりました。 ドラッグストアの仕事は調剤することが少なく、薬剤師が本来する処方箋をすることがないがネックですよね。 しかし、調剤薬局併設のドラッグストアであれば薬剤師らしく調剤することもあり、OTC医薬品も取り扱うため仕事の幅が広がります。 お客様にOTC医薬品の選び方を説明したり、発注や在庫管理といった店舗も任されるのでやりがいもある仕事です。 調剤薬局の場合、初任給は22万円〜30万円、年収は450万円~700万円となりますが、年収が上がりにくいのがデメリットです。 管理薬剤師などの役職まで上り詰めると年収700万円までアップしますが、キャリアアップできないと年収が上昇しません。 OTC販売型ドラッグストアの場合は、調剤薬局よりも高収入が見込めるものの、調剤する機会がなくなるため、キャリアには繋がらないのがネックです。 しかし、調剤薬局併設のドラッグストアであれば調剤薬局の処方箋も取り扱い、同時にOTC医薬品も詳しくなれるのがメリット。 調剤薬局併設のドラッグストアは、店長、エリアマネージャーといった役職まで昇進しやすく年収も比例してアップするも嬉しいポイントです。 今の職場が病院、調剤薬局の薬剤師は転職先に調剤薬局併設のドラッグストアを検討することをおすすめします。 転職後に年収アップも実現して、キャリアアップにも繋がるので満足度が高いでしょう。

④ドラッグストアは競争率が低く高収入が実現する

病院や調剤薬局に勤めている薬剤師は年収の低さに不満がある方は多いでしょう。 病院や調剤薬局よりも年収が良い職場はドラッグストアです。 大手チェーンのドラッグストアであれば年収600万円以上、店長になれば1,000万円以上アップします。 ドラッグストアへ転職すると、病院や調剤薬局にはないOTC医薬品を取り扱うため、OTC知識が増えるのがメリット。 家族や友人が市販の薬選びをする時に助けて挙げられるのが良いですね。 そして、病院や調剤薬局のように黙々と調剤をするのではなく、ドラッグストアでは接客や商品の発注、在庫管理といった仕事も任されます。 お客様にOTC医薬品の選び方を説明したり、商品の品出しやレジ打ち、ボップ作りなど仕事内容は様々です。 薬剤師らしくないと言えばらしくないのですが、仕事内容の幅が広いので飽きずに楽しく仕事ができるのがメリットです。

病院や調剤薬局は職場が狭く人間関係が良くないと仕事がしづらいですが、ドラッグストアは店舗が広いので独特の人間関係にも悩むことはないのが良いですね。 ドラッグストアや薬剤師は接客が多くなるので、コミニュケーション能力も求められます。 ドラッグストアは営業時間が長いので休みが取れないと思う方も多いですが、しっかり労働条件がきめられており、休みは取りやすいです。 先程の調剤薬局併設型のドラッグストアは、調剤業務や服薬指導、服薬管理もありますが、OTC販売型ドラッグストアの取り扱いはOTC医薬品となります。 ドラッグストアは規模によって労働条件、福利厚生、手当、昇進のシステムが変わるので、求人情報を確認することが大切です。

⑤地方の薬剤師求人をチェックする

一般企業においては都心部の大企業は高収入になる傾向にありますが、薬剤師においては一概にそうではありません。 全国的に人手不足が続いている薬剤師は、都心部よりも地方の方が高収入が期待できます。 地方では高齢化社会において調剤薬局の数が増えていますが、若手人口が減り、薬剤師の人材不足も深刻化しています。 地方では薬学部がある大学が少ないことも影響していると考えられます。 そのため、都心部の東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、京都府、愛知県よりも地方を選んだほうが年収は上がります。 さらに大手チェーンの調剤薬局よりも小規模の調剤薬局は高収入・好条件で募集をしているので狙い目です。

まとめ

今回は、年収にお悩みの薬剤師に向けて、転職して年収アップする5つのアドバイスをご紹介しました。 薬剤師の職場は、病院、調剤薬局、ドラッグストア、調剤薬局併設のドラッグストア、製薬会社、公務員薬剤師など様々あります。 年収だけを見るとそれぞれ差がありますが、転職成功するには年収だけが重要な要素ではありません。 今後しっかり昇進して安定した年収が見込めるか、労働条件、仕事内容なども比較して、満足度の高い転職を実現しましょう。