MRへの転職は何の資格が必要?実は薬剤師の資格は必要ない!?

現在は、病院や調剤薬局で薬剤師として働いているけど、高収入が魅力のMRへ転職したらどうかな…と考えていませんか?
同じ医薬品を取り扱う仕事として、薬剤師から製薬会社のMR職を目指す人が増えています。
MR職へ転職するためには、どんな資格が必要なのでしょうか?
この記事では、MR職への転職に必要な資格、薬剤師の仕事との違いについて解説していきます。
MR職への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

MRは国家資格がなくてもOK

MRは医薬品について深い知識が求められますが、特別な国家資格を取得する必要はありません。 MR職に就くための国家資格はなく、薬剤師のように免許も必要ないので、様々な業界の人が転職先にMRを目指しているのです。 実際に他業界からも多くの営業職の人が未経験から活躍されています。 MR職の平均年収は700万円から1,000万円と高収入となっており、転職希望者にとって人気のポイントと言えます。 実際に、製薬会社は未経験からの中途採用を積極的に行っています。 もちろん、現在病院や調剤薬局で働く薬剤師の方も未経験からMR職へ転職することができます。

多くの製薬会社は「MR認定証」の取得を求める

MR職に就くための資格はありませんが、実際に製薬会社へ転職した場合、「MR認定証」の取得を求められるケースが多いです。 多くの製薬会社は、入社後にMR認定試験を受験して「MR認定証」を取得するように義務付けています。 MRの仕事に「MR認定証」は必須条件ではありませんが、MRとして信頼度を得るためには役立つ資格です。 厚生労働省認可の公益財団MR認定センターが実施している「MR認定試験」の合格すると、「MR認定証」を取得することができます。 薬剤師や看護師免許のように国家資格ではありませんが、医薬に関する深い知識があることを証明することができるのがメリット。 病院の医師や看護師、薬剤師などの医療機関の従事者たちから信頼されるために大切な資格です。

「MR認定証」は入社後に取得する

「MR認定試験」の試験勉強は、製薬企業に入社した後、独自の研修を受けて、市販のテキストなどを使って独学で学ぶことが多いです。 試験の内容は、疾病や治療に関すること、薬理学など医薬品全般に関する知識が問われます。 薬剤師は医薬品の知識があるため、比較的スムーズに資格を取得することができるでしょう。 「MR認定試験」を受験するには2つの条件をクリアする必要があります。 一つ目は、製薬会社で導入教育と呼ばれる研修を受けて修了認定されていること。 二つ目は、MR認定センターの教育研修施設で基礎教育300時間を受講し、修了認定されていることです。 「MR認定試験」は毎年12月に東京と大阪で実施され、合格率は約70~80%です。 一度「MR認定証」を取得した後も、5年毎に認定研修を修了して更新が必要となります。 会社の研修や独学により「MR認定証」を取得した後は、会社の先輩達から指導を受けたり、現場に同行して実務経験を積みます。

外資系製薬会社のMRは中途採用が多い

MR職には国家試験がなく、入社後に「MR認定証」を取得すれば良いことが分かりました。 では、本当に全くの未経験者でもMRに転職できるチャンスはあるのでしょうか? 多くの製薬会社は、新卒での採用枠の他にも、他職種や他業種からの未経験者を中途採用枠で積極的に採用しています。 医薬品業界での経験も必須ではないため、入社後に勉強すれば大丈夫というスタンスです。 ただし、一人前のMRになるには実務経験を必要があるため、中途採用では20代から30代の若手人材が採用されやすいようです。 注意点としては、外資系の製薬会社は、新卒採用はせずに経験者の中途採用をするケースが多く見られます。 外資系製薬会社の中途採用は、募集条件が大学卒業以上の学歴、営業・販売職の経験が求められます。 薬剤師として活躍されている方は、医療業界の経験を活かして、未経験でもやる気次第で採用される可能性は十分にあるでしょう。

薬剤師とMRの仕事の違い

薬剤師とMRはどちらも医薬品を取り扱う意味では共通点がありますが、取り扱う医薬品が異なります。 薬局やドラッグストアで取り扱う一般医薬品は「OTC医薬品」に該当します。 一方で、MRが取り扱う医薬品は患者さんの症状や体質に合わせて医師が処方する薬「医療用医薬品」です。 薬剤師の主な仕事内容は、病院・調剤薬局で、医師の処方に基づいた調剤を行い、患者さんへの服薬指導を行います。 一方で、MRは製薬会社の医薬情報担当者として医師や看護師などの医療従事者に対して、自社の医薬品を説明して販売促進をする仕事です。 注意点としては、MRは調剤をすることがないため、薬剤師免許がなくても仕事をすることが可能です。 薬剤師からMRへ転職すると、調剤する機会がなくなるため寂しくなる、やり方を忘れるといったことが起こります。 調剤することが楽しくて調剤から離れたくない方は、病院・調剤薬局・ドラッグストアへの転職をおすすめします。 もし、調剤から離れても営業に興味があり、活躍の幅を広げたいと考えている方は、MRへの転職を検討する価値があるでしょう。 MRは薬剤師免許を直接活かすことはできませんが、医薬品を取り扱う共通点があるので役に立つことは多いです。 薬剤師とMRの仕事は大きな差がありますので、転職活動をする前に適性チェックをしてから決めると良いです。

薬剤師とMRの平均年収の違い

厚生労働省が提供するデータによれば、薬剤師の平均年収は533万円、MRの平均年収は670万円です。 MRの平均年収を年代別で見ると、以下の通りです。

・20代 495万円

・30代 715万円

・40代 875万円

・50代 925万円

外資系の製薬会社の場合は、売上に合わせて年収が比率する成果主義となり、30代でも年収1,000円を超えている人は多いです。 会社員の平均年収400万円と比較すると、MRに転職すると大幅な年収アップが見込めるでしょう。 MRへ転職すると、国家公務員や地方公務員と同水準の収入を得ることができます。 業界自体が高収入のため、どの製薬会社へ転職しても高収入が狙えるのが嬉しいポイント。 MRは製薬会社の各種手当が充実しており、営業手当、外勤手当、福利厚生、土日祝休みなどメリットも多いです。

MRは医療用医薬品や幅広い知識が必要

ここからは、MRはどんなことを勉強するのか見ていきましょう。 MRは国家資格が必要とされる仕事ではなく、薬剤師の免許は必要ありませんが、幅広い医薬品の知識が必要です。 未経験から入社しても、自社の研修で医薬品に関する知識はもちろん、MRに必要な知識を定期的に身に付けることができます。 意外と知られていませんが、MRは医師に様々な提案をするため他社の医薬品についても学ぶ必要があります。 疾患に合わせた医薬品の選び方や組み合わせ方を医師に提案することも大切な仕事です。 特に地方や過疎地域の個人で診察をしている医師の場合は、他の医師から情報を得る機会がありません。 最新の医療用医薬品のトレンドを教えてあげるだけでも大変喜ばれるケースが多いです。 MRは医療用医薬品を分かりやすく説明して様々な提案をすることで医師からも信頼されます。 MRは医療用医薬品の専門知識を得るために、自社の研修を受けたり、外部の学会やセミナー、勉強会に参加して学びます。 自社製品に関する情報は文献を読んで、詳細を説明できるように努めます。 日々進化している医薬品の情報を得ることは大変ですが、常に勉強しながら仕事に取り組むことが大切です。

MRのキャリア転身は?

MRは、他業界の営業職の人も未経験からスタートすることが多い仕事です。 MRはスキルや実績を身に着けたら、同業界内で転職する人が多く見られます。 より高収入、ハイポジションを狙うために、全体の30%のMRは転職すると言われています。 外資系の製薬会社は成果主義を取っており、成績が優秀な人ほど、年収が上がる給与形態です。 年齢が上がるとともにより年収アップを目指すために日々勉強しながら売り上げ目標を達成し、実力を付けたら転職先を探すパターンか多く見られます。 一度「MR認定証」を取得すると、製薬会社でのMR経験が認められて、転職活動はスムーズに行くでしょう。 その他、MRから新薬の臨床試験に関わる治験コーディネーター「CRC」、臨床開発モニター「CRA」へ転職する人も見られます。 MRのキャリア転身には、転職ではなくMRへの転職サポートをするビジネスを起業する人もいます。

全くの未経験からMRを目指すには?

病院・調剤薬局で薬剤師や他業界から、未経験でMRを目指すにはどうすれば良いでしょうか? 日系の製薬会社は採用活動はほとんど新卒しか行っていないので、中途採用のチャンスはほとんどありません。 未経験からMRへの転職を目指す方は、外資の製薬会社を狙うと良いでしょう。 外資系製薬会社は、未経験者も積極的に採用しており、特に営業経験が豊富な人は採用されやすい傾向にあります。

MR転職に適した年齢は?

MR転職は20代から30代前半までの若手の人材が求められています。 一人前のMRになるためには社内の研修や資格を取得したり、実務経験を積んだり、年数がかかります。 そのため、未経験からチャレンジするならば、若手の人材の方が中途採用で通りやすいのです。 30代後半になると即戦力が求められるため、未経験からのスタートは厳しくなるでしょう。

MRの新しい働き方「コントラクトMR」とは?

最近は、正社員でなく派遣型のMR「コントラクトMR」に注目が集まっています。 MRの新しい働き方として「コントラクトMR」の需要が高まっているので、未経験者は要チェックです。 一般的なMRは製薬企業に直接雇用されている正社員です。 一方で、コントラクトMRは派遣サービスを提供する専門会社「医薬品販売業務受託機関(CSO)」に属します。 「コントラクトMR」は、CSOからクライアント先である製薬企業に派遣されて派遣として働くMRのことです。 製薬会社はコスト削減となり、MRとしては勤務地や配属先を選ぶことができる柔軟性がメリットです。 クライアントの製薬会社へ派遣されると、約2年間は同じ職場で働くことが多いです。 正社員MRと同様に営業職として医療現場の医者や看護師と信頼関係を築いていくことが求められます。 「コントラクトMR」は需要が高まっており、未経験者からも続々と採用されているので、転職希望者は検討してみる価値があるでしょう。 派遣先の製薬会社で良い営業成績を出した場合、正社員へ転籍されるケースもあるので、キャリアアップも狙えます。 「コントラクトMR」は、複数の製薬会社で働くことができるので、家族に転勤が多い人や引越しが多い人にも最適です。

MRへの転職はどんな人が向いている?

MRの仕事はどんな人が向いているのか適性について見ていきましょう。 医療業界に関心があり、医薬品の情報を正確に伝える仕事に誇りを持って取り組む姿勢が求められます。 薬を処方したり調剤することないので、薬学部出身である必要はありませんが、薬学の深い知識が必要です。 医療用医薬品は日々進化しているので、常に勉強しても苦にならない人が向いているでしょう。 医薬品を通して社会貢献したいという熱意がある人が適しています。 自社の医薬品を売り込み、目標となる数字を意識してしっかり結果を残すことも大切です。

まとめ

今回は、病院・調剤薬局で働く薬剤師が未経験からMRを目指すための情報をご紹介しました。 MRを目指すために特別な国家資格は必要なく、薬剤師免許も必要ではありません。 ただし、MRは医薬品に関する幅広い知識を必要とする専門性の高い仕事です。 製薬会社に入社した後は、自社の研修を受けて「MR認定証」を取得することが求められます。 薬剤師免許を持つ人は薬学の知識があるので、比較的合格しやすいので心配する必要はないでしょう。 MRは未経験からもチャレンジできて年収も高く、社会貢献できるやりがいのある仕事です。 MRへの転職を検討している方は、ぜひご参考にしてみてください。